翻訳と辞書
Words near each other
・ 覚彦
・ 覚徳寺
・ 覚心
・ 覚快法親王
・ 覚性
・ 覚性入道親王
・ 覚性法親王
・ 覚恕
・ 覚恕法親王
・ 覚恵
覚恵 (浄土真宗)
・ 覚恵 (真言宗)
・ 覚悟
・ 覚悟のススメ
・ 覚慶
・ 覚憲
・ 覚支相応
・ 覚明
・ 覚明行者
・ 覚書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

覚恵 (浄土真宗) : ミニ英和和英辞書
覚恵 (浄土真宗)[かくえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

浄土 : [じょうど]
 【名詞】 1. the Pure Land 2. Buddhist paradise 3. faith in rebirth in the Western Heaven of the Buddha Amitabha 
浄土真宗 : [じょうどしんしゅう]
 【名詞】 1. Jodo Shinshu (offshoot of the Jodo sect) 
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 

覚恵 (浄土真宗) : ウィキペディア日本語版
覚恵 (浄土真宗)[かくえ]
覚恵(かくえ、暦仁2年・延応元年〈1239年〉頃 - 徳治2年4月12日1307年5月14日〉)は、鎌倉時代浄土真宗。父は日野広綱、母は親鸞の末娘覚信尼。妻は周防権守中原某の娘〔覚如の子である従覚慈俊が記した覚如の伝記『慕帰絵詞』第一巻に「(覚如の)''母儀は周防権守中原のなにがしとかや號しける其母なり''」とある。(参考文献:国立国会図書館デジタルコレクション 慈俊『慕帰絵々詞』巻一 ・ 『真宗聖教全書』三 歴代部、従覚『慕歸繪詞』巻一、P.773。)〕。子は覚如。異父弟に唯善
幼少より京都青蓮院天台宗の教えを学び、その後如信(覚恵の従兄)の元で、外祖父の親鸞の教えを深める。
弘安6年(1283年)、母・覚信尼より大谷廟堂の留守職を譲り受ける(大谷廟堂二代目留守職)。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「覚恵 (浄土真宗)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.